おうえんたいコーナー元気づくり

腸活

今年も宜しく、お願い申し上げます。

寝たきり  ゼロ
がん    ゼロ
認知症   ゼロ

を目指して元気に楽しく生活しましょう!

今回は「腸活」についてです。

100歳。
元気を目指す生活リズムの一つに毎日の快便があります。
皆さんは下剤なしで毎日排便出来ていますか?
私のお店では病院で下剤を貰って飲んでいてもうんちが出ない!
一度に5日分のマグネシウム下剤を飲んでも出ない。
ついに脱腸の手術をした後、3回目の手術はやりたくないので何とか便秘を治して欲しいとご相談にいらっしゃるかたもあります。

腸活では先ずは3つの改善に取り組んでみましょう。

腸活その1

小松菜、キャベツ、玉ねぎ、ブロッコリー、大根などの野菜を毎日炒めて、味噌汁、スープなどの手軽なお料理で沢山食べましょう。
アボガド、バナナは食べなくても大丈夫!
もともとは日本では採れな食材ですからね。

腸活その2

腸の血管を詰めない。
腸の蠕動運動で規則正しく腸が動けばうんちもスムーズに運ばれ快便になります。

テレビでも便秘改善法を放送していますが腸の血管を詰めると腸が動かないという話はしないのです。

腸の血管を詰めない。
詰まると血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなると腸の筋肉は酸素と、栄養素がもらえず腸の蠕動運動が悪くなります。
快便になりません。

血管を詰める食べ物
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品のとりすぎと、砂糖やフルーツの食べ過ぎがあります。

頑固な便秘の人は、とりあえず3ヶ月間、乳製品と甘い物を止めてみましょう!
乳製品は豆乳や豆腐、納豆に変えてタンパク質を撮りましょう。
早い人はは一ヶ月経過しないうちに快便になるかたもあります。

腸活その3

善玉菌や善玉菌を増やす食物繊維、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。
オリゴ糖も善玉菌を増やします。
50歳を過ぎると腸内は悪玉菌が多くなってしまうとの検査結果が発表されています。

善玉菌や食物繊維、オリゴ糖、などのサプリの利用もオススメです。

腸活も健康造りの4つは大切です。
バランスの良い食事
早寝早起き
適度な運動
ストレスを溜めない

◎オナラのあの嫌な匂い
インドール、スカトールなどのガスは腎臓を痛めてしまうと言う事も分かってあます。

腎臓は寿命を決める臓器とも言われています。100歳元気な方は食物繊維を沢山食べて快便で腎臓も元気なのかもしれませんね!

◎甘い物、乳製品を止めて約3ヶ月
夏でも手足が冷たったのがこの冬は、動くと手足の温まるのがわかり、厚着をしないでも大丈夫になりました!と50代の女性の方から嬉しいご報告。
お正月は食べ過ぎて、1日に、3回、排便があったと。

今年も快腸にスタート!